いきなりですが、2019年のNISA枠を早速使い切りました。
買付内容と買付後の資産状況について報告します。
(2019.1.15追記)
ちなみにNISA約定日の2019年1月7日ですが、楽天証券内での特定口座買付も行われておりましたので以下も併せてお読みいただけますと幸いです。
楽天ポイント目当て♪楽天口座での投資信託・自動買付の結果報告
目次
買付内容(2019.1.7約定)
筆者はSBI証券をメインに使用しておりますので、電子交付書面をパシャりしました。
以下がその証拠写真です。
投資先は三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックスです。
通常NISA枠を一撃120万ドカンですw
NISAのメリット・デメリットと心構えについて
約定日は2019年1月7日となっております。
上記は直近18日間における”eMAXIS Slim 先進国株式インデックス”の基準価額ですが、1万円切りのお買い得だったのが3日間ありましたね。
筆者は残念ながらお買い得日の1月4日の翌営業で少し戻したところでの約定となりました。
遠い10年後から見ればこの程度の買い付け金額の差など誤差中の誤差みたいなもんですが、なんとなくむなしい感覚はやはりしてしまいますね。
実際、ここ最近は毎日が大幅安か大幅高で毎日浮足立ってました。
頭では十分理解しているのですが再度、有名なインデックス本を読んで心を落ち着かせておくとしますか。
資産状況(2019.1.12時点)
さて、続いて買付後の資産状況です。
資産の内訳
2019年1月15日時点の筆者の資産状況はこちらです。
資産総額: 22,622,473円
![]() ![]() ![]() | 8,449,309円 | 37.35% |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() | 458,500円 | 2.03% |
![]() ![]() ![]() | 12,008,358円 | 53.08% |
![]() ![]() ![]() | 1,476,319円 | 6.53% |
![]() ![]() ![]() | 229,987円 | 1.02% |
前回からの一番大きな変化として預金と投資信託の比率が逆転したことが挙げられますね。
筆者の家庭は特に預金と投資の%比率割合みたいなものは決めていないというか、単純に%で決めるべきではないと思っています。
いつか家計管理と投資割合についての考え方をまとめた記事を作りたいと思います。
まとめ
1月上旬にして、2019年のNISA枠を早速使い切ってしまいましたが夫婦一体経営の強みを生かして今年も投資を楽しんで行きます。
その中で皆様にも有益な情報をお届けできたら幸いです。
ではでは。
コメント