さて、今月も20日を過ぎ、給料が振り込まれましたので資産報告をしたいと思います。
給与振り込み日からクレジットカード利用分が引かれるまでの数日間の間にあたる資産の瞬間最大風速値を公開します。
ではいってみましょー
筆者のサラリーマンとしての給料振込が20日設定のため、投稿日ベースのブレを少なくすべく、毎月20日~30日の間で可能な限り20日に近いうちに投稿していくことを目標にします。
目次
資産内訳を大公開!!
筆者の資産・収入はマネーフォワードにて全管理されていますので、いつも通りデータをぶっこ抜いてきます。
資産の内訳
2019年1月21日時点の筆者の資産状況はこちらです。
資産総額: 23,129,150円
![]() | 8,719,760円 | 37.70% |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() | 453,500円 | 1.96% |
![]() ![]() ![]() | 12,207,404円 | 52.78% |
![]() ![]() ![]() | 1,506,394円 | 6.51% |
![]() ![]() ![]() | 242,092円 | 1.05% |
100万の位が上がるとちょっと嬉しいですね。
給料前までは2200万円代でしたので。
以下、一つ一つ感想を述べていきます。
現金
合計:8,719,760円
生活防衛資金を超えてちょっと持ちすぎな気がします。
生活防衛資金についての考え方はいつか記事にしますが、筆者が双極性障害Ⅱ型の診断を受けたこともあって、妻と話し合いちょっと多めに500万円に設定し直しました。
そのため余剰分の350万円ちょいを無駄に遊ばせていることになります。
無駄に遊ばせている現金は投資信託への玉として今年中にぶっ放していくつもりです。
株式(現物)
合計:453,500円円
国際・分散投資を志向しておきながら、ずっと前に買ったNTT株を一単元だけ保有しているっていうのが相変わらず気持ち悪いですね。
現金の玉が尽きたら、投資信託に移行するために売却を予定しています。
今年中に捌くと思います。
以下、保有銘柄の瞬間値です。
銘柄コード | 銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 前日比 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9432 | NTT | 100 | 3,368 | 4,535 | 453,500円 | 3,000円 | 116,700円 | 34.65% |
投資信託
合計:10,203,457円
NISA口座で120万一括投資したため、合計額が一気に増えて1000万超えました。
期待リターンを仮に年に6%とした場合
1000万円 x 6 % x 0.8(税金分) = 期待リターン48万円 / 年
となって
毎月4万円分、自分の資産が増えていっている計算になります。
給料を毎月4万円増やすのはしんどいですから、ありがたいですね。
参考までに保有銘柄の種類に変更はございません。代表的なものを2つ載せます。
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 基準価額 | 評価額 | 前日比 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三井住友TAM-SMT インデックスバランス・オープン | 5,031,496 | 8,892 | 9,882 | 4,972,124円 | 23,648円 | 498,118円 | 11.13% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 1,024,587 | 11,713 | 10,836 | 1,110,242円 | 10,553円 | -89,856円 | -7.49% |
いずれ、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックスに寄せていきます。
ちなみに当ファンドはFOY2018の第一位に選ばれました。
保有コストを表す信託報酬が最安ですからね。
当然っちゃ当然ですね。
1位じゃなければ恣意的な力が働いていると勘ぐってしまいます。
※ちなみに信託報酬という投資信託を語るうえで絶対に知っておかなければならないコスト(=手数料)についてご存知ない方は先に下記をご覧頂けますと幸いです。
年金
合計:1,409,798円
“確定拠出” 年金も一応見ておきます。
全財産を確認しているってことが幸福に似た安心をもたらしてくれるので。
まぁ60歳以降にならないと引き出せないので、今の値動き気にしても全く無意味っちゃ無意味ですが。
名称 | 取得価額 | 現在価値 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|
DCニッセイ外国株式インデックス | 10,513円 | 847,685円 | 55,449円 | 7.00% |
みずほ信託外株インデックスS | 607,998円 | 658,709円 | 50,711円 | 8.34% |
このようにマネーフォワード上では”年金”と称して、確定拠出年金(企業型、個人型)を登録することが可能で非常に便利ですね。
ポイント・マイル
合計:242,092円
先月より、1万円相当アップして24万円相当となりました。
支払いをクレカに集めているからでしょう。
JALマイル、VISAワールドプレゼントポイント、viewポイント等、たくさんたまります。
近々、JALマイルを使ってハワイあたりに行くと思います。
総括
投資信託の保有額が1000万を超えたことが何よりも嬉しいです。
今年は余剰分の”現金”や気に入っていない”株式(現物)”も”投資信託”に形を変えていくつもりです。
そして、スノーボール(=複利効果)の力によって、どんどん資産を成長させていきたいと思います。
複利効果の感覚は以下のような本を読めば簡単に身に付きますので一読されることをお勧めします。
ではでは。
コメント