今回はサプリメントメーカーのマイプロテイン(MYPROTEIN)を使う際に、TopCashBack(海外ポイントサイト)を経由すれば8%のポイントバックが得られるという話です。
ちなみに貯めたポイントの受取手順はこちらに記載しております。(TopCashBackのキャッシュバック申請の仕方)
では、いってみましょー。
目次
TopCashBackとマイプロテインの相性は抜群!
さて、筋トレ大好きダイエッターの皆さん、もしくは単にマイプロテイン(MY PROTEIN)の信者さん笑、
マイプロテインでサプリメントを買う際にポイントサイトは経由していますよね?
もし、経由していないとしたら、かなり損しています!
何はともあれ、まずは以下の記事を見てみてください。
マイプロテインでの購入金額の8%もポイント受取可能なサイトがあるのがお分かりいただけます。
その名も
TopCashBack
です。
URLを以下に載せておきます。



それにしても8%ってすごすぎませんか。
ほぼ消費税相当ですよ。
クレカ利用のポイントでも1%が普通であるところ8%ですからね。
利用しないと持ったいなさすぎます。
TopCashBackとは
TopCashBackは日本ではなく海外のポイントサイトになります。
マイプロテインに対応しているポイントサイトは2019.1.12現在、TopCashBackのみです。
ポイントサイトって何よ?
ポイントサイトとはたどり着きたいサイトの前に一歩前に噛ませることで、そのサイト内の報酬が得られるサイトのことをいいます。
仮にCというサイトに行きたい場合、
==> C
のようにいきなりCのURLにアクセスするのではなくて、
==> B(ポイントサイト内のCを対象とした案件)==> C
のようにBを経由することでBサイト内でのポイントを貯めていきます。
(なぜこのようなお得なことが可能なのかの説明についてはここでは長くなるので他のサイトに譲ります。)
国内の代表的なものでモッピー、ハピタス、他にもJALマイルを貯められるJALマイレージモールや楽天ポイントを貯められる楽天Rebates等があります。
モッピーの招待URL置いておきますね。キャンペーン適用で優遇されます。
http://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=AGP5e134
さて、本題に戻りまして、最初にTopCashBackならではのメリット・デメリットをまとめておきます。
メリット
・ポイント還元率が8%と圧倒的に高い点
デメリット
・英語サイトである点
・現金を受取るためにPaypalのビジネスアカウントが必要な点
国内大手ポイントサイトのモッピーやハピタス等の対応が遅れているのはマイプロテインがイギリスの会社であることが影響しているんでしょうかね。
それかそもそも対応する気がないとか・・・
いずれにしても国内サイトにこだわり続けても未来は明るくないでしょう。



サプリメントを買うならマイプロテインがおすすめ
ここまでTopCashBackについて語ってきましたが、私自身、正直言ってマイプロテインを利用するとき以外にアクセスしたことはありません。
あとは貯まった現金の受取時ぐらいです。
2019年1月執筆時点でマイプロテインは値上げしたり、おまけがしょぼくなったりしてやや以前の力を失いつつあるのは事実です。
ですが、それは過去のマイプロテインから値上げしたのであって、他に価格対抗できるサプリメント業者も出てきていないため、我々筋トレ大好きダイエッターとしてはまだまだマイプロテインに頼らざるを得ません。
TopCashBackの還元率も併せるとまだまだ現役です。
さらなる値上げの前に今のうちにストックしておくことも検討しつつ、マイプロテインを積極的に利用していきましょう。
価格だけでなく味の種類やサイズがたくさんあるのも嬉しいポイントですね。
もし、まだマイプロテインのアカウントをお持ちでない方は本家マイプロテインでのアカウント作成の時にコード(XLJG-R2)を入力するだけで1500円分のポイントが貰えるそうです。
まとめ
いかがでしたでしょか
今回はTopCashBack x 本家マイプロテインの合わせ技について紹介しました。
また、本記事の内容とはズレますが楽天ポイントを貯めたいなどの特別な理由がある方は楽天公式サイトからもサプリメントの購入が可能です。(マイプロテインの楽天公式サイトに飛びます。)
ではでは。
コメント