既に保有している投資信託から別の投資信託に乗り換える場合、手数料の観点から適切なタイミングというものが存在します。
結論から言うと
保有する投資信託の基準価額が下がり、利益がほぼ出ていない、もしくはマイナスのところで乗り換えたほうが良いです。
何年も投資信託をやっている人でも割と知らない、投資信託の乗換タイミングについて今日は解説します。

筆者「ちなみに”投資信託の乗換”とは保有するAを売って別のBを即座に買う行為で、ごく一般的に使われていますのでこの際に覚えておきましょう。」
では、いってみましょー
目次
そもそも投資信託を乗り換える理由とは?
投資信託を乗り換えたいと思う主な理由の多くは以下の2つです。
①同一投資対象で、さらに信託報酬が安い商品が出た。
=>ポートフォリオの変更はなく、単に保有コストだけを減らすのが目的
②投資対象を変更したい。
=>ポートフォリオ自体の変更が目的
投資対象は日本株全体、先進国債券などの地域x金融商品を指します。
さて、今回ですが、
“②投資対象を変更したい。”の話を始めてしまうと、ポートフォリオをいじる話に行き着いてしまい、話がそれてしまいます。
よって本記事では
“①同一投資対象で、さらに信託報酬が安い商品が出た。”
場合を扱いたいと思います。
ちなみに信託報酬という投資信託を語るうえで絶対に知っておかなければならないコスト(=手数料)についてご存知ない方は、先に以下の記事をご参照ください。
ちなみに乗換でなくて、同じAという商品を売却してすぐに買いなおす場合は、
・NISA口座枠の満期が来たので特定口座で買いなおしたい
・証券会社を移したい
というケースもあるかと思いますが、こちらもまた別の機会にお話しします。
特定口座であれば売却利益に対しても税金がかかる
さて、乗り換える理由①で述べた”同一投資対象で、さらに信託報酬が安い商品が出た。”ケースですが、すぐに乗り換えるべきかについてはよく考える必要があります。
なぜなら、もしその投資信託がNISA(もしくはつみたてNISA)でなく特定口座で運用されていて含み益があった場合、それを売却によって利益確定されたならば、そこで20%の税金を持っていかれてしまうからです。
売却に伴う20%の税金と保有し続けた際にかかる数%の信託報酬を天秤にかけてあげる必要があるのです。
これはしっかり計算しようと思うととても難しく、頭が疲れますので答えだけを覚えておきましょう。
冒頭にも書いていますが、保有する投資信託の基準価額ができる限り下がって、利益がほぼ出ていない、もしくはマイナスのところで乗り換えたほうが良いです。
なぜなら売却時の税金はあくまで利益が出ている場合にかかるのであって、利益ゼロなら支払う税金もゼロ!だからです。
一方で信託報酬というのは例え含み損が出ていたとしても保有しているだけでかかるコストです。
それなら税金かからないうちに乗り換えておいたほうが良い、と判断できますね。
税金や信託報酬などの無駄なコストのコントロールを制する者が投資を制す
の世界ですので覚えておきましょう。
含み益が出てないときに乗り換えて損しないの?
含み益が出ていないときに売却して損してしまわないのかという疑問を持たれる方も多くいるかもしれませんが、これについては問題ありません。
なぜなら投資対象が同一かつ、Aを売って即座にBを買うという前提であれば、金融商品の基準価額の値動きに基本的な違いは無いからです(信託報酬の大・小だけ投資成績に反映されます)。
言い方を変えると、保有する商品Aの基準価額が下がっているなら同じ割合だけ別の商品Bも下がっています。
同様に、保有する商品Aの基準価額が上がっているなら同じ割合だけ別の商品Bも上がっているはずです。
ですので売却時にかかる税金が差し引かれてしまうことぐらいしか購入タイミングに違いがでないことになります。
もし、乗り換えたい商品の成績が下がっていて、含み損が出ているのであれば今のうちがチャンスですよ奥さん!
含み益が十分に出ている投資信託を売却したい時にはどうすればよいか
さて、最後の悩みはこれですね笑
そもそもの保有資産金額が本人にとって小さければ、売却益も信託報酬もどちらも大した額ではありませんので、すっぱり売ってしまって気持ちを楽にさせてしまいましょう。
一度「この投資信託いらないなぁ」と思いだすと、ほんと邪魔に思えてくるので基本的には売ってしまうスタンスが個人的にはおすすめです。
では、最後の砦、”保有資産金額が本人にとってそれなりの額に達しており、それでいてなお、乗換の前後で信託報酬の%にたいして差がないパターン”
新たな素晴らしい商品に出会えた時に多い、てか結構あるぞ、このパターン笑。
これはお金の面では、乗り換えする必要なし、という話になりますが、本人にとってはなんだがムズがゆい状態が続いてしまいますね。
もう最後はお好みで(笑)!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
投資信託の乗換時は含み益がない時が良いという話でした。
ですが保有している状態に嫌気がさしてしまったら、個人的には即売りしてしまってもいいんじゃないかと思ったりしますので、お好みという名の自己責任でうまく付き合っていきましょう。
ではでは。
コメント